人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「BRUCE LEE in G.O.D 死亡的遊戯」(2000年/日本・香港・米)

出演・監督・脚本・編集・武術指導:ブルース・リー
製作:松下順一
企画:加藤東司


■この作品で一番ウケたシーンより。「燃えよドラゴン」を捕り終えたブルース・リーがファンの子供に次回作のタイトルを明かす。「『死亡的遊戯』だ」と。『死亡』という不吉な言葉を聞いて怪訝そうな顔をする子供。子供の顔色の変化を悟ってブルースは英語題を付け加える。「『ゲーム・オブ・デス』だ。」少し間を置いて子供は「『ゲーム・オブ・デス』・・・。G・O・D・・・・・神様!」そしてブルースは「死亡的遊戯」は頭の中に完成しているとでもいうように己の頭を指差すのだった・・・。これは前半部のラストにある後半のアクションへと繋がるシーンなのだが、「神様!」と叫ぶには至らないものの私のブルースに対するスタンスは劇中の子供と同じで、憧憬である。子供の「ブルースの次の作品はどんな作品なの?」という問いかけは、ブルース・リー・ファンの声を代弁するものに他ならない。このように、劇中で登場人物に語らせておきながら、皮肉にもこの作品は「子供」の声(=ファンの声)に応えようとするものにはなっていない。

■「死亡的遊戯」として撮影されていたものの、ロバート・クローズの「死亡遊戯」では未使用となっていたアクション・シーンのフィルムを使って、ブルース・リーが構想していた「死亡的遊戯」を再現したというふれこみの作品。前半部が「死亡的遊戯」撮影前後の再現ドラマ、後半部が撮影されたものの「死亡遊戯」で未使用になったアクション・シーンという構成。

■冒頭で述べたとおり、この作品で期待されるのは、ブルース・リーが生前に構想していた「死亡的遊技」(構想段階のタイトル)の再現である。その点からみると本作の前半部を占める「プロジェクトX」風の再現ドラマは無意味かつ蛇足としか思えない。再現すべきものは「死亡的遊戯」そのものであって、「死亡的遊戯」が作られた背景・歴史ではない。もし、そういった製作の背景・歴史を再現するのであれば、今まで明らかになっていない情報を提示するもの、若しくは既存の情報を詳細に検証するもの、既存の情報を統合して新たな仮説を打ち出すもの等など、新しい情報をファンに示すものでなければならないだろう。しかしこの作品の前半部はそういった価値のある情報を提示する再現ドラマ、作品にはなってはいない。以上が無意味・蛇足の理由。

■それでも後半部のアクション・シーンは素晴らしいものがあるので、ロバート・クローズの手による「死亡遊戯」しか知らない人もそうでない人も全人類必見。ほぼ一部ではあるが完全に再現されたアクションや、戦う前に戦いの精神を語りまくるブルースの姿や、役に立たない相棒二人の駄目っぷりなどなど、ロバート・クローズ版「死亡遊戯」とブルース・リーが意図していたものとの違いもはっきりとわかり、面白く観られるはずである。しかしながら、いかにアクションが優れていようと所詮は未完成、キャラ設定やストーリーの描写といった物語を語る要素が決定的に欠けているので、一本の映画としては物足りないものになっている。それを踏まえると、未公開のアクション・シーンの前に置かれるべくものは、製作の裏側を描いた再現ドラマではなく、ブルース・リーが「塔」で待ち受ける異種格闘ボス・キャラと戦うアクションシーンへと繋がるシーンの再現ではでなくてはならないはずである。

■再現ドラマが相応のクオリティをもつものであるなら、伝記物の作品として見られたかもしれないが、その再現ドラマ部が決定的に魅力のないうえに凡庸な出来。これでは一般公開作品としての尺を確保するために前半部を付け足したと否応にも思ってしまう。一本の映画として観るには辛い。この作品はブルース・リーの主演作を全て見たうえで、後半のアクション・シーンだけ観るようにするのが正しい鑑賞法。その程度の作品。

■余談になるが、この作品の最後に敵の大ボスの声だけが登場する。その声は言う。「私とお前どちらかが死ぬまで、この戦い(ゲーム・オブ・デス)は続くのだ」と。この台詞は未完に終わった「死亡的遊戯」という作品そのものに思えてならない。「ブルース・リーがファンの心のなかに生き続けるかぎり、『死亡遊戯』や『ブルース・リー』という遊戯は続くのだ」と言っているように私には思えるのだ(センチメタル過ぎるオチ)。以上(06122004)
by parttime_killer | 2007-09-02 11:10 | 映画アルファベット
<< 「ドッグ・ヴィル」(2003年... 「害虫」(2001年/日本) >>